2000年台代初めにブームになったスーパーフルーツ「ノニ」。近年は基礎研究が進み、ブームとしてではなく様々な価値を提供できる素材として再評価されています。
多くの健康や美容効果が期待されているノニの植物栄養素は現在275種類あり、そのうち有効成分は160種類と果物の中でも断トツの多さです。
実際にノニを原料としたノニジュースを飲んで多くの病気が治ったという報告があります。もちろんノニは薬ではありませんし、全ての人に効果があるというわけではありません。
ですがノニは年に4回も花が咲き実をつけるという生命力と繁殖力がある他の果物にはない特徴があります。
ますます高齢化が進み、セルフメディケーションやエイジングケアの必要性が叫ばれる今こそが、本当の意味でのノニの必要性を考える時がかもしれません。
今回は注目の栄養成分を中心に効果や効能について紹介します。
ノニに含まれている注目の栄養成分
有効薬効成分は160種類を全て紹介すると、かなりの量になりますので注目されている栄養成分を紹介します。
イリドイド
2009年に発見されたのが「イリドイド」です。近年の研究で、ノニの持つ効果効能にはノニの成分である「イリドイド」が大きく関わっていることがわかってきました。
イリドイドは植物栄養素の一種で、
- 抗酸化作用
- 細胞修復作用
- 解毒作用
- 抗糖化作用(または抗AGE作用)
などが期待されていて、多くの病気や症状を予防・改善する効果があると言われている成分です。この中で現在注目されているのが抗糖化作用(抗AGE作用)です。
ノニの抗糖化作用とは?
これまで老化の原因と言われていたのは
- 活性酸素による酸化
- 光老化(紫外線)
- 加齢
と言われてきました。
とくに活性酸素の酸化による老化は病気になる可能性も高く、過剰な活性酸素の増加を減らすことが一番の対策と言われていました。それが近年の研究により細胞の「酸化」と並んで細胞の「糖化」が注目されています。
糖化とは体内で使われなかった糖とタンパク質が結びつく現象です。
※糖は砂糖だけでなく、ご飯やパンなどの糖質なども含まれます。
そして糖化によって体内で大量に作られる悪玉の物質を「AGE」と呼ばれています。糖化により老眼やシワ・シミ・たるみなどの原因になるだけでなく、糖化によって発生したAGEが血管に蓄積すると、
- 心筋梗塞や脳梗塞
- 糖尿病、高血圧などのの生活習慣病
- 骨粗しょう症
- 白内障
- ガン
となる可能性が高くなります。
- 酸化は体の「サビ」
- 糖化は体の「コゲ」
と表現されます。
以前は酸化の方が注目されていましたが、近年は糖化の方が体に悪影響を及ぼす可能性が高いと言われています。
この糖化の対策としてノニに含まれるイリドイドが「抗糖化作用」がある成分として注目されています。(さらに抗酸化作用もあります)
イリドイドは種類が一つではなく複数あり、ノニの実には19種類、ノニの葉には10種類のイリドイドが含まれていて、その種類の多さは他に類を見ません。
ノニの他にはオリーブやブルーベリー、クランベリーなどがありますが、ノニが断トツで多く含まれています。
糖化やAGEに関する詳細は下記の記事を参照ください。
老化の原因・糖化とは?酸化との違いやAGEが多い危険な食べ物
糖化を抑制する栄養成分と食べ物!できるだけAGEを減らすには?
スコポレチン
スコポレチンは、植物一般に広く存在するクマリンという香り成分で、ポリフェノールに分類される抗酸化物質の一種です。最近の研究で、このスコポレチンには、血管を拡張し柔らかくするという働きがあることが解っています。
その他にも
- 抗菌・殺菌作用
炎症や痛みにも効果が期待されている - 脳内物質メロトニン・セロトニンの合成を促進
- 認知症予防
- 不眠症改善
といった効果が期待されています。
ニコチアナミン
ニコチアナミンは、血圧の上昇に関与しているアンジオテンシンⅠ変換酵素の働きを抑えることが報告されています。また最近では「認知症・アルツハイマーの予防にも効果があるのでは?」と注目されている成分です。
プロキセロニン
プロキセロニンは体内でキセロニンに変換され、人が持つ自然治癒力を高める(=免疫力を高める)効果が期待されています。
その他にもプロキセロニンには血糖値の上昇を抑えたり、細胞の新陳代謝を促進したりする働きがあり多くの効果効能が期待されています。
ウンベリフェロン
スコポレチンと同じクマリンの一種でノニジュースにはウンベリフェロンが含まれています。このウンベリフェロンには肝細胞がん抑制作用があることが長崎大学薬学部の分析で確認されています。
ウルソール酸
リンゴの皮から見つかった成分です。
アイオワ大学のマウスを使った動物実験では、ウルソール酸を摂取することで、筋肉量が15%増え、体脂肪を低減することが示されています。さらにウルソール酸には様々な種類のがん細胞の増殖を阻害する働きがあると期待されていて研究が進められている成分です。
そしてウルソール酸は美肌効果も期待されています。
乾燥からくる表皮レベルの浅いシワだけでなく、加齢や紫外線による老化など、コラーゲン繊維束の崩れからくる真皮レベルの深いシワにも効果があると言われています。
中鎖脂肪酸
中鎖脂肪酸はココナッツオイルなどに含まれている脂肪酸です。最近は中鎖脂肪酸100%のMTCオイルも人気があります。
脂肪酸というと「太る」というイメージがあるかもしれませんが、中鎖脂肪酸は脂肪の蓄積を抑制する作用や脂肪の分解する働きがあります。摂り過ぎると肥満や病気にかかりやすくなるのは「長鎖脂肪酸」です。
ダイエットのためにココナッツオイルやMTCオイルを利用する人が多い注目の脂肪酸です。
脂肪酸は他に
- オレイン酸(オリーブオイルなど)
- リノール酸(グレープシードオイルなど)
- αリノレン酸(アマニ油、えごま油など)
- ブチル酸
- バレリアン酸
- カプロン酸
- エナント酸
- ペラルゴン酸
- パルミチン酸
- ステアリン酸
- カンペステロール
- エライジン酸
など多くの種類の脂肪酸が含まれています。
アミノ酸
タンパク質の材料となるアミノ酸の数は20種類あります。そのうちアミノ酸には体内で合成できない(食べ物で摂取するしかない)必須アミノ酸が9種類ありますが、ノニには全種類含まれています。
※トリプトファンが含まれていないと紹介しているサイトもありますが、他の必須アミノ酸と比べると確かに含有量が少ないものの、ノニにはトリプトファンも含まれています。
そして必須アミノ酸以外には9種類のアミノ酸(非必須アミノ酸)も含まれています。
必須アミノ酸の働き・効果や効能
必須アミノ酸 | 働き・効果・効能 |
---|---|
イソロイシン | ●成長を促進して肝臓や神経の働きを助ける ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 |
ロイシン | ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 ●肝臓の機能を高める |
リジン | ●疲労回復・集中力を高める●髪の健康(育毛効果) ●肝機能や不妊の改善効果 |
メチオニン | ●かゆみやアレルギーの原因となるヒスタミンの 血中濃度を下げたり、抑うつ効果もある |
フェニルアラニン | ●興奮作用のあるドーパミンなどの神経伝達物質の もとになる。鎮痛作用や抗うつ効果も |
スレオニン | ●成長を促進する作用 ●肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ➡脂肪肝予防 |
トリプトファン | ●脳や神経の働きを安定させるセロトニンのもとの 成分。鎮痛・催眠効果がある |
バリン | ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 ●体の成長を促し、血液中の窒素のバランスを整える |
ヒスチジン | ●子どもの成長に欠かせない成分 ●神経の働きを助けたり、ストレスを軽減する |
注目のBCAA(分岐鎖アミノ酸)
必須アミノ酸の中で最近注目されているのは
- イソロイシン
- ロイシン
- バリン
この3種類で、これらはまとめて「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれており運動中のエネルギー源にあります。さらに疲労回復の働きもあるため、運動前後に摂ると有効です。
また、BCAAは筋肉が活動するときそのエネルギー源としても使われます。必須アミノ酸BCAAは、ヒトの筋肉の形成や代謝と深く関わりがあります。
BCAAを多く摂ることで基礎代謝量が上がり、健康的なダイエット作用が期待できるのです。
このように必須アミノ酸は成長や精神を安定させるために欠かせない成分です。
非必須アミノ酸の働き・効果・効能
非必須は「必須ではない」という意味ではなく、「体内で合成できる(作られる)」という意味です。
体内で作られるから必要ないというわけではなく、食べ物からもしっかり摂る必要があります。
非必須アミノ酸 | 働き・効果・効能 |
---|---|
アルギニン | 筋肉の増強、免疫機能の強化、生殖機能の改善 |
グルタミン酸 | うま味成分。集中力アップややる気を高める |
アスパラギン酸 | 疲労回復、アンモニア解毒、スキンケア |
プロリン | 美肌・関節痛改善・脂肪燃焼 |
アラニン | スキンケア・肝機能改善(二日酔い予防) |
グリシン | 美肌・睡眠の質を上げる |
セリン | 美肌・認知症予防・睡眠の質を上げる |
シスチン | 美肌・美白効果・老化防止 |
チロシン | 記憶力を高め、脳の回転をよくする |
非必須アミノ酸は美肌効果がある成分が多いですね。
セロトニン
セロトニンは脳内に分泌されるホルモンで、ホルモンの分泌を良好にするという作用と、全身の血流を改善して自律神経のバランスを整える作用があります。
ビタミン類
ミネラル
ナトリウム・マグネシウム・マンガン・鉄・銅・亜鉛・タンニン など
この他も食物繊維は水溶性・不溶性食物繊維のペクチンやポリフェノールなども含まれています。
そして注目される成分に「ダムナカタール」を上げているサイトを見かけることもあります。
この成分には抗がん作用があると言われていますが、ノニの根に含まれている成分です。
果実から作られるノニジュースや葉から作られるノニ茶には含まれていません
ノニジュースで改善した30種類の症状
ニール・ソロモン博士が27,000人以上にタヒチアンノニジュースを使った臨床データでは以下の病気や症状が改善したと報告しています。
症状 | 総数 | 効果率 |
---|---|---|
アレルギー | 3,483人 | 83% |
関節炎 | 1,737人 | 75% |
ぜんそく | 8,652人 | 67% |
運動機能障害 | 1,062人 | 76% |
ガン | 2,365人 | 64% |
慢性疲労免疫不全症候群 繊維筋痛症 |
3,877人 | 72% |
うつ病 | 1,625人 | 78% |
糖尿病(Ⅰ型、Ⅱ型) | 5,945人 | 79% |
消化作用 | 3,358人 | 89% |
エネルギー(活力減退) | 17,243人 | 86% |
心臓疾患 | 2,397人 | 77% |
高血圧 | 1,989人 | 85% |
HIV | 162人 | 55% |
免疫力 | 4,036人 | 79% |
腎臓疾患 | 4,002人 | 66% |
生理不順 | 4,008人 | 80% |
精神の鋭敏さ | 5,946人 | 73% |
多発性硬化症 | 28人 | 50% |
筋肉・体格強化 | 1,399人 | 69% |
肥満 | 5,848人 | 67% |
痛み(頭痛を含む) | 7,351人 | 83% |
パーキンソン病 | 27人 | 48% |
呼吸系の症状(喘息を除く) | 4,103人 | 67% |
皮膚と髪のトラブル | 949人 | 75% |
性的エネルギー向上 | 3,027人 | 83% |
睡眠障害 | 2,164人 | 71% |
禁煙 | 948人 | 56% |
ストレス | 7,255人 | 73% |
脳卒中 | 1,893人 | 51% |
全体的な健康感 | 8,583人 | 80% |
出典「101の医療的用途をもつトロピカルフルーツ ノニジュース」
著書 医学・生理学博士ニール・ソロモン(ディレクトソース刊)
数千年の歴史の中で、伝統的に人々の健康に役立ってきたノニですが、近年は化学的にも実証されています。
効果率が100%でないように、必ずしも全ての人に効果が期待できるわけではないですし、ノニジュースは薬ではないので、「○○病が治る」というわけではありません。
治療をしている中で栄養補助食品として摂取するようにしてください。
おすすめノニジュース
ノニジュースも色々な種類のものが発売されていますが、品質の良い商品を選びましょう。
「ハンズノニプレミアム」
このノニジュースは
- 有機JASやUSDA(アメリカ農務省)などのオーガニック認定品なので無農薬・無化学肥料
- 6か月熟成でまろやかな仕上がり
- 自然の楽園――クックアイランド産有機ノニ果実100%使用!
日本、アメリカ、オーストラリアの厳しい検査を通過した安心・安全の商品です。果実の栽培だけでなく日本国内の有機JAS認定工場で殺菌作業及び、充填が行われます。
果実の栽培から完成品まで、すべての工程を有機JAS 認定機関が責任をもって行われているプレミアムなノニジュースです。
ハンズ 有機JAS認定 ハンズノニプレミアム(900ml)【spts1】【ハンズ】
また郷ひろみさんなど多くの芸能人も愛飲している商品が「タヒチアンノニジュース」です。
こちらはグレープ果汁とブルーベリー果汁を混ぜることによって飲みやすくなっています。
またノニの希少成分のイリドイドを多く含んでいるノニジュースがあります。それが「トゥルーエイジ マキシドイド」
この商品はノニだけでなく、ブルーベリーなどのイリドイドを含む食べ物を混ぜた飲み物で他のノニジュースよりもイリドイドが多く含まれています。
まとめ
ノニの豊富な栄養成分がそれぞれ単独で効果があるだけでなく、同時に摂取することで相乗効果が期待されています。
特に近年の研究で「イリドイド」の発見は注目されています。
イリドイドに関しては、もともと健康面や美容面での価値がさまざまな研究を通して知られていたものの、一般的な食由植物にはほとんど含まれていないため、大量に供給することは困難だとされていました。
それが驚異的な繁殖力と成長力を持つノニの中に多く存在することで、ある程度の量を摂取することが可能になっています。
そして実際にノニは多くの症状で論文が発表されています。
PubMedという世界約70カ国、約5,000誌以上の文献を検索できる医学・生物学文献データベースで実際に論文を見ることができます。
英語の文章ですが、Google翻訳などを使って読むと、若干日本語訳が変ですが、ある程度わかります。
植物栄養素が275種類あり、そのうち有効成分は160種類も含まれているノニのジュースを健康や美容のために飲んでみてはいかがでしょうか。
