シュンドラパンドラ店長の高橋です。
ターメリックはカレーやインド料理に欠かせないスパイスですが、これは英語名で日本語では「ウコン」と言います。つまりターメリックとウコンは同じですが、厳密にいうとターメリックと呼ばれるのは「秋ウコン」です。
このターメリックにはどのような効果があるのでしょうか?そして当店のターメリックを使ったかき氷「黄金の感謝祭」を紹介します。
ターメリックの特徴
ターメリックはショウガ科ウコン属の植物で、数十種類ありますが、日本では
- 春ウコン
- 秋ウコン
- 紫ウコン
- 黒ウコン
と主に見かけるのはこの4種類です。そのうちターメリックと呼ばれるのは、先程も紹介したように「秋ウコン」のことを言います。
実際にターメリックはショウガ科だけあって、根茎はショウガのような見た目です。
根茎を水洗いして皮をむき数時間煮たあとで十分に乾燥させて粉砕したものがスパイスとして利用されています。
もともとターメリックはインド原産であり、紀元前から栽培されていました。インドの伝統的な医療アーユルヴェーダでは医薬品として扱われ、日常的な料理にも多用されています。
ターメリックの注目の栄養成分
代表的な栄養成分クルクミン
ターメリック(秋ウコン)に含まれている注目の栄養成分は黄色い色素成分の「クルクミン」です。ターメリックが黄色に見えるのはクルクミンが豊富に含まれているからです。CMで有名な「ウコンの力」でも「クルクミン〇〇㎎配合」と紹介されています。
このクルクミンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があり、多くの効果や効能が期待されている成分です。特に秋ウコンにクルクミンは多く含まれていて春ウコンの3倍以上です。
近年発見された成分ビサクロン
ハウス食品グループが2013年に発見した新しい成分が「ビサクロン」です。クルクミン同様に秋ウコン(ターメリック)に多く含まれています。
ビサクロンはクルクミンよりも含有量が少ないものの、微量とはいえクルクミンよりも低濃度で活性を示すことがわかっています。
その他豊富に含まれている栄養成分は食物繊維です。ターメリックの約4分の1が食物繊維で占められています。またミネラルも豊富で特に鉄とマンガンが多く含まれています。
ターメリックに期待される効果や効能
肝機能の向上・二日酔いの防止
クルクミンには、肝臓の解毒機能を高める作用と胆汁の分泌を促す作用があります。それにより肝臓の機能を高めることができると考えられています。
また近年発見されたビサクロンにもアルコールによる肝障害を抑制することがハウス食品の研究によりわかっています。「ウコンの力」は以前はクルクミンだけしか含まれていませんでしたが、最近はビサクロンも配合されていますね。
「肝臓は沈黙の臓器」と呼ばれ、症状に気づいた時点では手遅れの場合もありますので、お酒を飲み過ぎる傾向にある人はターメリック(秋ウコン)を摂るようにしてください。
さらにターメリックには二日酔い防止の効果も期待されています。クルクミンを摂取することで胆汁の分泌が促進されると、アセトアルデヒドの代謝が促進されるため、二日酔いの予防になるのです。さらにビサクロンにも二日酔いの症状を改善することがわかりました。
肝機能を改善するだけでなく、実際に二日酔いの予防になるのがターメリック(秋ウコン)です。
美肌効果
クルクミンは強力な抗酸化成分です。また同じ抗酸化作用があるビタミンEも含まれているので老化防止につながり美肌効果が期待されています。もちろんクルクミンの抗酸化作用は増えすぎた活性酸素を抑制する働きがあり健康効果も期待されています。
肝機能改善や美肌効果だけでなく、
- 関節リウマチの予防・改善
- アルツハイマー・認知症予防・改善
- 解毒作用
- 健胃作用
- 脂質代謝の改善作用⇒ダイエット効果
- 食欲増進
- 腸内環境改善(便通改善)
- 冷え性改善
-
など多くの期待されています。また欧米では抗炎症作用、抗がん作用を目指した研究が進められています。
シュンドラパンドラかき氷メニュー・「黄金の感謝祭」
こちらはシュンドラパンドラの竹炭のかき氷「黄金の感謝祭」です。見た目はマンゴーのかき氷に見えるかもしれませんが、ターメリックを入れることで黄色のかき氷になりました。
「スパイス入りのかき氷は美味しいの?」と思うかもしれませんが、ベースは豆乳のかき氷でココナッツミルクなども入りとても食べやすく美味しいかき氷に仕上がりました。
アーユルヴェーダでもよく使われる万能スパイスのターメリック入りかき氷を食べて身も心も元気になりましょう!
シュンドラパンドラ
住所:東京都渋谷区代官山町17-4 代官山アドレスD104
最寄り駅:東急東横線「代官山駅」北口から徒歩3分。。恵比寿駅からも徒歩12分です。
電話番号:03-6455-3553
営業時間:11時~20時
